病院の医療安全|インシデント・アクシデント事例
”問答法” とは、「質問によって相手の理解を得るための方法」です。
相手の話を聞き、話の中で質問を投げかけ、会話を進めながら、相手に問題点に気付いてもらうことを目的にします。
ですので、質問により決められた答えに導くものではありません。
そのため、質問はできる限り 「イエス」 「ノー」 で答えるクローズドクエスチョンを使用しないようにしなければなりません。
あくまでも、質問により相手に考えさせ、問題点に気付かせることが目的になります。
① 相手の話を聞く。
② 話しの中で相手に質問を投げかける。
③ 会話を進めながら問題点を把握する。
④ 問題点を把握することにより、相手の理解を得る。
実際に、病棟業務をし忘れていた看護師に対して行った ”問答法” を例にあげてみます。
【失敗の結果】
やるべきことをやらなかった
(業務を忘れていた)
⇩ ⇩ ⇩
【理由(いいわけ)】
忙しかったから
(多重業務)
⇩ ⇩ ⇩
【問いかけ】
どちらかあとですればよい業務ではなかったか?
⇩ ⇩ ⇩
(問いかけに対しての返答①)
後回しにしたら忘れた
⇒ ≪返答①の問答法≫ に進んでください。
(問いかけに対しての返答②)
後回しにできなかった
⇒ ≪返答②の問答法≫ に進んでください。
≪返答①の問答法≫
【理由(いいわけ)】
後回しにしたら忘れた
⇩ ⇩ ⇩
【改善策】
忙しくて忘れても大丈夫なシステムを作る
⇩ ⇩ ⇩
業務遂行に対してのダブルチェック等のシステム作り
システムを遂行するためのマニュアル作成
⇩ ⇩ ⇩
マニュアル作成
≪返答②の問答法≫
【理由(いいわけ)】
後回しにできなかった
⇩ ⇩ ⇩
【問いかけ】
部署の人数は足りているのか?
⇩ ⇩ ⇩
返答A いつも足りていない(基準をみたしていない)
返答B その日だけ足りなかった(基準をみたしている)
返答C いつも足りている(基準を満たしている)
≪返答Aの問答法≫
【理由(いいわけ)】
いつもたりていない(基準をみたしていない)
⇩ ⇩ ⇩
【改善策】
基準をみたすように人員を補充する
⇩ ⇩ ⇩
人員補充(雇用)
≪返答Bの問答法≫
【理由(いいわけ)】
その日だけ足りなかった(基準をみたしている)
⇩ ⇩ ⇩
【改善策】
部署での業務に合わせた勤務の組み方の設定
⇩ ⇩ ⇩
人員配置の見直し
≪返答Bの問答法≫
【理由(いいわけ)】
いつも足りている(基準をみたしている)
⇩ ⇩ ⇩
【問いかけ】
当事者がその業務に不慣れであったか?
⇩ ⇩ ⇩
返答ア 慣れていた
返答イ 不慣れであった
≪返答アの問答法≫
【理由(いいわけ)】
慣れていた
⇩ ⇩ ⇩
【改善策】
業務のながれの検討、不要な業務の削除
⇩ ⇩ ⇩
業務改善
≪返答イの問答法≫
【理由(いいわけ)】
不慣れであった
⇩ ⇩ ⇩
【改善策】
業務習熟度upのための自己研鑚、勉強会
⇩ ⇩ ⇩
職員教育
---------------
>問答法
---------------問答法とは???
”問答法” とは、「質問によって相手の理解を得るための方法」です。
相手の話を聞き、話の中で質問を投げかけ、会話を進めながら、相手に問題点に気付いてもらうことを目的にします。
ですので、質問により決められた答えに導くものではありません。
そのため、質問はできる限り 「イエス」 「ノー」 で答えるクローズドクエスチョンを使用しないようにしなければなりません。
あくまでも、質問により相手に考えさせ、問題点に気付かせることが目的になります。
問答法のやり方
① 相手の話を聞く。
② 話しの中で相手に質問を投げかける。
③ 会話を進めながら問題点を把握する。
④ 問題点を把握することにより、相手の理解を得る。
問答法実施例(病棟業務)
実際に、病棟業務をし忘れていた看護師に対して行った ”問答法” を例にあげてみます。
【失敗の結果】
やるべきことをやらなかった
(業務を忘れていた)
⇩ ⇩ ⇩
【理由(いいわけ)】
忙しかったから
(多重業務)
⇩ ⇩ ⇩
【問いかけ】
どちらかあとですればよい業務ではなかったか?
⇩ ⇩ ⇩
(問いかけに対しての返答①)
後回しにしたら忘れた
⇒ ≪返答①の問答法≫ に進んでください。
(問いかけに対しての返答②)
後回しにできなかった
⇒ ≪返答②の問答法≫ に進んでください。
≪返答①の問答法≫
【理由(いいわけ)】
後回しにしたら忘れた
⇩ ⇩ ⇩
【改善策】
忙しくて忘れても大丈夫なシステムを作る
⇩ ⇩ ⇩
業務遂行に対してのダブルチェック等のシステム作り
システムを遂行するためのマニュアル作成
⇩ ⇩ ⇩
マニュアル作成
≪返答②の問答法≫
【理由(いいわけ)】
後回しにできなかった
⇩ ⇩ ⇩
【問いかけ】
部署の人数は足りているのか?
⇩ ⇩ ⇩
返答A いつも足りていない(基準をみたしていない)
返答B その日だけ足りなかった(基準をみたしている)
返答C いつも足りている(基準を満たしている)
≪返答Aの問答法≫
【理由(いいわけ)】
いつもたりていない(基準をみたしていない)
⇩ ⇩ ⇩
【改善策】
基準をみたすように人員を補充する
⇩ ⇩ ⇩
人員補充(雇用)
≪返答Bの問答法≫
【理由(いいわけ)】
その日だけ足りなかった(基準をみたしている)
⇩ ⇩ ⇩
【改善策】
部署での業務に合わせた勤務の組み方の設定
⇩ ⇩ ⇩
人員配置の見直し
≪返答Bの問答法≫
【理由(いいわけ)】
いつも足りている(基準をみたしている)
⇩ ⇩ ⇩
【問いかけ】
当事者がその業務に不慣れであったか?
⇩ ⇩ ⇩
返答ア 慣れていた
返答イ 不慣れであった
≪返答アの問答法≫
【理由(いいわけ)】
慣れていた
⇩ ⇩ ⇩
【改善策】
業務のながれの検討、不要な業務の削除
⇩ ⇩ ⇩
業務改善
≪返答イの問答法≫
【理由(いいわけ)】
不慣れであった
⇩ ⇩ ⇩
【改善策】
業務習熟度upのための自己研鑚、勉強会
⇩ ⇩ ⇩
職員教育